「光る君へ」ファンにおすすめ。読みやすい「源氏物語」

NHKの大河ドラマ「光る君へ」にハマっています。

※以下、ネタばれ注意

 

 

 

 

8/18の放送では、まひろ(紫式部)がついに!源氏物語の執筆を始めましたね。

 

インスピレーションが降ってくるシーンが神でした・・・

 

この「光る君へ」というドラマには、源氏物語のオマージュと思われるシーンがたくさんあります。

 

初期のほうから、それはもう数えきれないほど。

 

「源氏物語」を読んだことのある方なら、「あ!このエピソードは・・・!」とピンときた方も多いでしょう。

 

たとえば、道長、斉信、公任、直秀の4人が雨の中で女性の好みについて話す場面。

 

そっくりなシーンが源氏物語に出てきます。

 

限られた人にしか分からない仕掛け。

 

それに気が付いたときの興奮。

 

物語好きにはたまりません。

 

味わってみたい方は、ぜひ「源氏物語」を読んでみてくださいね。

 

※本記事はアフィリエイト広告を含みます。

 

 

 

◇「源氏物語」と「光る君へ」の共通点

印象に残ったものを挙げてみます。

 

雨夜の品定め

まずは、雨の中の恋愛談義のシーン。

 

まひろが、倫子さま達と一緒に打毱を見に行く話がありましたよね。

 

打毬に出場したのは道長、斉信、公任、直秀の4人。

 

雨がひどく降り出したので、4人は控室で雨宿りしつつ、女性の好みや結婚観について話していました。

 

このシーンは源氏物語の序盤のほう、「帚木(ははきぎ)」の段にそっくり!

 

(打毬はしていませんが)

 

「源氏物語」では光源氏、頭中将らが恋愛の経験談や女性論を語りあいます。

 

光源氏といえば女たらしのイメージが強いですが、このあたりではまだ恋愛経験の少ない様子が見られて新鮮。

 

地味な話ですが、ドラマにしっかり取り入れてあるんですね~

 

軒端の荻=さわ

まひろの友人、さわについて。

 

ドラマでは、まひろとさわが石山寺にお参りに行くエピソードがあります。

 

そして、藤原道綱(道長の異母兄)も同じ日に石山寺に来ていました。

 

道綱はまひろのことを気に入って夜這いをかけようとしますが・・・

 

間違えてさわの布団に潜り込んでしまいました。

 

暗闇で人違いをしてしまいまったのです。

 

さわは道綱のことをちょっといいなと思っていたので、間違いだったことにショック!

 

このエピソードは「源氏物語」の「空蝉(うつせみ)」の段のオマージュでしょう。

 

光源氏は空蝉という女性を狙っていたのですが、空蝉の親戚の女性と間違えてしまいます。

 

ちなみに、その女性の名は軒端の荻(のきばのおぎ)といいます。

 

光源氏も、若い頃はこんな失敗をしたんですね!

 

平安時代の夜は暗かったでしょうから、こんな間違いはよく起こったのかもしれません。

 

 

◇すらすら読める「源氏物語」

「源氏物語」は、古文の名作の中でも、わりとまわりくどい書き方がしてある印象です。

 

つまり、読みにくい。

 

大学入試でも、出題されたら「あちゃ~」と思う作品です。

 

そんな「源氏物語」も現代語訳の本がたくさん出ています。

 

与謝野晶子さん、谷崎潤一郎さん、瀬戸内寂聴さんなど名だたる方々が現代語訳しています。

 

その中で、おすすめは角田光代さん!

 

角田さんは「八日目の蝉」を書いた小説家さんです。

 

とにかく読みやすい文体なので、読書初心者でもなんとか読めるはず。

 

原本に忠実なのもポイントです。

 

個人的に、女性作家さんの文章はやわらかく感じて好きです。

 

寝る前なんかに気軽に読める感じ。

 

平安貴族の美しい世界に心が洗われる~!

 

ただ、なが~いお話なので全然読み終わりません(笑)

 

気長にちまちま読んでいます。

 

文庫本↓

 
文庫本全巻セット↓

 
ハードカバー↓

 
ハードカバー3冊セット↓

 
文字で読むのはハードルが高いという方には漫画版がおすすめ。
 
絵がある分、かなり読みやすい!
 
大和和紀先生の「あさきゆめみし」新装版が発売中です。

 

 

貴族たちの間で大人気となった「源氏物語」。

 

来週は物語を読んだ帝の反応も気になりますね〜!

 

このタイミングで、「源氏物語」を読んでみませんか?

 

 

kuro-neko3.hatenadiary.jp