しまねこ先生、学校辞めました。

元中学校教員。病休•休職経験あり。現在は小さな学習塾をやっています。HSPの傾向あり。自律神経失調症。体調を崩しにくい働き方を模索中。

教員辞めて実家で学習塾。リハビリがてら、ゆる〜く働いて月収いくら?

こんにちは。元・公立中学校教員のしまねこです。

 

自律神経失調症で休職し、そのまま退職。教員になってちょうど3年で辞めてしまいました。

 

体調を崩したときの話はこちら↓

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

現在は実家で両親と共に暮らしています。

 

未だに体調は不安定で、「勤め始めると、しんどくてもそう簡単には休めない・・・」という不安からなかなか再就職に踏み切れません。

 

そこで、ひとまず自宅でできる仕事をはじめることに。学習塾です。

 

塾を始めて2年弱くらい経過したので、各月の月収を公開してみます。

 

 

◇塾の基本情報

何もない状態からどうやって塾を立ち上げるか・・・というのが気になる方も多いと思います。

 

しかし、実は私が塾を立ち上げた訳ではないのです・・・。

 

というのも、もともとは私の母が専業主婦の傍らで小さな学習塾をやっており、私はそれに便乗しただけだからです。

 

本当に小さな塾で、集客のための宣伝もしません。

 

新しい生徒さんは紹介で来てくださる方だけ。

 

こんなにゆるい感じで営業していられるのは、父が会社員として頑張ってくれているおかげに他なりません。

 

そして塾経営一本で食べていけている方には尊敬しかありません。

 

以下はうちの塾の基本情報。こんな感じで働いています。

 

・中学生、高校生対象

・マンツーマン指導

・料金は、中学生60分で1500円、高校生60分で2000円

・希望によって、1時間コース、1.5時間コース、2時間コースなど。

・週1回、または2回来る生徒さんが多い。

・テスト週間だけ来る生徒さんもいる。

・教科は国・数・英

 

このへんまでは世間一般の学習塾とそう変わらないと思っているのですが、大きく違うのは、営業時間です。

 

塾と言えば中高生が部活が終わって来られるように、夜に営業しているところが多い印象です。

 

しかしうちの塾は19:00くらいまでしか開けていません。

 

私も母も、夜に働くと体調を崩しやすいからです・・・。塾としてはだいぶやる気のない営業スタイルだと思います。

 

それと、個別指導のため平日の夕方は1人か2人しか呼べません。

 

売上を重視するなら集団授業のほうが効率的だと思うのですが・・・

 

勉強がすごく苦手な生徒さんや、発達障害のある生徒さんが多いのでマンツーマン指導ばかりになっています。

 

◇月収を公開!

アルバイト程度の月収ですが、無理せず家で働けるというだけでありがたいことです。

 

だんだんと働ける時間が長くなってきて、月収もアップ。心身の回復を感じます。

 

最初は母の担当生徒を時々教える、という形で本当に少しだけ働いていました。

 

体調の浮き沈みによって全然働けない月もありました。

 

1年目

4月 7500円(生徒2人)

5月 7500円(生徒2人)

6月 1500円(生徒1人)

7月 3000円(生徒2人)

8月 4500円(生徒2人)

9月 0円

10月 22500円(生徒3人)

11月 27000円(生徒3人)

12月 15000円(生徒3人)

1月 15000円(生徒2人)

2月 12000円(生徒2人)

3月 27000円(生徒3人)

 

2年目

4月 20000円(生徒2人)

5月 45000円(生徒3人)

6月 50000円(生徒4人)

7月 31000円(生徒3人)

8月 40750円(生徒4人)

9月 45000円(生徒4人)

10月 63000円(生徒4人)

11月 76500円(生徒5人)

12月 50700円(生徒5人)

 

徐々に生徒数も増えてきました。

 

人数が月によってまちまちなのはなぜかというと・・・。

 

一つは、母の担当生徒さんを私が臨時で担当することがあるから。

 

また、定期テスト週間だけ来たいという生徒さんもいるからです。

 

普段から来ている生徒さんも、「定期テスト前は回数を増やしたい!」とのリクエストがあり、テストのある月は月収も上がります。

 

◇働ける時間が長くなってきた!

最初は週に2回働くだけでも疲れていましたが、徐々に働く時間を増やし、最近では1週間連続でも平気になってきました。

 

やはりすぐに就職せず、短時間から慣らしてみてよかったなと思います。

 

このまま塾を大きくしていくのも良し。いずれ再就職するのも良し。

 

と、将来について前向きに考えられるようになってきています。

 

お読みいただきありがとうございました!