しまねこ先生、学校辞めました。

元中学校教員。病休•休職経験あり。現在は小さな学習塾をやっています。HSPの傾向あり。自律神経失調症。体調を崩しにくい働き方を模索中。

20代ほぼ無職、奨学金の猶予申請しました。特記事項の書き方は?

元・中学校教員のしまねこです。

 

今回は奨学金の猶予について。私が実際に行った手続きををご紹介します!

 

自律神経失調症で退職した私。体調の問題で再就職が難しく、ほぼ無職に。(アルバイト程度の収入あり)

 

私は日本学生支援機構から奨学金を借りていますが、このままでは毎月の返済が厳しいかも・・・。

 

と思い、奨学金の返済を猶予してもらうことにしました。

f:id:kuro_neko3:20231020122147j:image

では、実際にどんな手続きをしたのか。

✅提出した書類

✅「特記事項」に実際に書いた文章

などをご紹介します。

 

※本記事の内容は、基本的に2022年4月時点の情報です。

 

 

奨学金の返還猶予って何?

日本学生支援機構奨学金を借りている人は、一か月ごとに決まった額を返済していると思います。

 

その返済を一時的に止めてもらうことを「猶予」といいます。

 

いったん返済をストップしているだけで、返すべき額が減ったわけではありません。

 

将来的には全額返さなければなりません。

 

◇猶予を申請した理由。

私が返済猶予を申請した理由は、主に2つです。

 

理由①返済を延滞してしまった!

退職する直前のこと、奨学金の返済ができなかったことがあります。

 

口座の残高不足で、引き落とし不能になってしまいました。

 

なぜそんなにお金がなかったのか。

 

傷病手当金(給料代わり)の手続きに時間がかかっていて、2か月分の給料が振り込み待ちになっている状態だったからです。

 

ロクに貯金もしていなかったため、口座は空っぽ・・・。

 

引き落としが出来なかったらことについては、日本学生支援機構から電話やハガキが来て初めて気付きました。

 

対処としては、次の引き落とし日に2か月分のお金を講座に用意しておけば大丈夫でした。

 

ちなみに、延滞についてはこのような注意喚起がされています↓

 

・延滞した日数分、延滞金が発生する。

・連帯保証人、保証人に連絡をする。

・延滞が3か月以上続くと、個人信用情報機関に個人情報を登録する。

・さらに延滞が続けば法的処置をとる。

・何らかの事情で支払い困難な場合は猶予申請・減額申請をするように。

 

延滞なんて自分には無縁だと思っていましたが・・・。

 

厳しい処置があるんだな・・・と再認識。

 

理由②退職して収入が激減

うちは父がサラリーマン、母が専業主婦の傍らで学習塾を経営しています。

 

私は退職してから母の学習塾を少しだけ手伝っていました。

 

しかし体調の問題で月に1~2万くらいしか稼げず・・・。

 

退職金もあるけど、スマホ代や病院代など日々の支払いですぐなくなりそう・・・。

 

このような経済事情から、思い切って猶予の手続きをすることにしました。

 

◇どんな手続きをした?

申請区分を選択

・傷病

生活保護受給中

・入学準備中

・失業中

・災害

・産前休業、産後休業、育児休業

・経済困難(無職、未就職、低収入など)

 

このように、いろいろな事情の人が猶予を受けられるようになっています。

 

私の場合、最初の年は「失業中」の区分で申請をしました。次の年は「経済困難」で申請しました。

 

各区分に猶予を受けられる基準があるので、ホームページで確認してみてください。

 

そして、自分が審査に通りそうな区分で申請します。

 

どの区分で申請するかによって、提出書類が変わってきます。

 

たとえば「傷病」なら病院で診断書をもらう必要があったり。

 

私は体調不良で再就職が難しいのですが、病院に診断書をもらうほどではない症状なので、「傷病」は避けています。

 

診断書をお願いするのが苦痛・・・な話はこちら↓

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

 

提出した書類一覧

✅「奨学金返還期限猶予願」という紙

✅「奨学金返還期限猶予願提出前チェックシート」という紙

✅人事異動通知書(退職したことを証明するもの)

✅「マイナンバー(個人番号)提出書」という紙

✅運転免許証の写し

 

これらを日本学生支援機構へ郵送しました。

 

奨学金返還期限猶予願」奨学金返還期限猶予願提出前チェックシート」日本学生支援機構のホームページからダウンロードできました。

 

また、ホームページには提出すべき書類の一覧表もあるので、自分が出すべき書類を確認します。

 

マイナンバーは「所得証明書」などの代わりになります。

 

マイナンバーを提出しておけば「所得証明書」などを市役所にもらいに行かなくて済むので便利です。

 

必須ではなかった気もしますが、日本学生支援機構マイナンバーの提出を促進しているようなので、一応提出しました。

 

マイナンバーを提出できない人はその理由を書くように」とあり、特に出せない理由もないしな・・・という感じで。

 

先方も、マイナンバーがあるほうが業務がやりやすいのでしょうけ。

 

◇「失業中」の提出書類がややこしい

「失業中」の区分で必要な書類について、こう書いてありました。(2022年4月時点の情報です)

 

雇用保険受給資格者証

雇用保険被保険者離職票のコピー

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のコピー

④失業者退職手当受給資格書のコピー

 

この①~④を提出して欲しいけど、もしなければ次のどちらかでもよい。

 

⑤雇用関係が終了したことを確認できるもののコピー

⑥健康保険厚生年金保険資格取得(喪失)証明書のコピー(「退職」の記載あるもの)

 

ただし⑤か⑥を出す場合は、①~④を出せない理由を事情欄か別紙に書くこと。

 

なんだこれは・・・。そもそも①~④がどんな書類かもわからないし。

 

どこかで申請したらもらえるもの?という感じだったのでネットで調べました。

 

すると、公務員は雇用保険に入っていないということが分かりました。つまり①〜③は公務員だった私には関係なし。

 

あまりに世間知らずで、そんなことすら調べないと分かりませんでした。

 

それと、④失業者退職手当受給資格書についても、私には関係ないようでした。

 

最初、これは退職金の証明書のこと?と思っていたのですが、別物っぽいですね。

 

調べてみたけど難しくて、私の認識が正しいか自信がないので詳しくは書きません。笑

 

ということで①~④の書類は入手できないことが分ったので、別紙にそのことを書きました。

 

以下、私が実際に書いた文です。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

雇用保険受給資格者証

雇用保険被保険者離職票のコピー

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書のコピー

については、公務員であったため取得できない。

 

④失業者退職手当受給資格書のコピー

についても、失業者退職手当の受給資格がないので取得できない。

 

したがって、「⑤雇用関係が終了したことが確認できるもののコピー」として、人事異動通知書を添付いたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

この内容を、白い紙に手書きで書いて他の書類と共に提出しました。

 

内容がこれで正解だったのか分かりませんが、受理されたということは大丈夫だったのでしょう。

 

書き方も自己流です。先方に伝わればよいのです。笑

 

◇「特記事項」の欄に書いたこと

日本学生支援機構から奨学金を借りた人にはおなじみの、作文欄です。

 

学生のときも、年に一度は「奨学金を借りる理由」の作文を書きましたよね。

 

今回は、猶予を申請する理由を書きました。実際に書いた文章を載せておきます。

 

これから申請をされる方は、こちらを参考にされても構いません。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「大学卒業後は公立学校に勤めていましたが、体調を崩し、2020年9月から3か月の病気休暇を取得しました。回復状況が思わしくなかったため2022年3月末まで休職し、同年3月31日に退職しました。退職後は新たに仕事を始めるつもりでいましたが、日によって体調の変化が大きく、不安定な状態が続いています。そのため、しばらくは新たに仕事を始めることが難しいと考え、返還の猶予を申請します。」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

失業区分で伝えるべきポイントは、

・仕事を辞めたこと

・再就職できていないこと

・再就職できていない理由

 

この3点かな~と私は思いました。私の場合は体調の不安定さがネックになっているので、そのことも書きました。

 

長期間休職するほど体調が悪かったことも伝わるように書いてみました。

 

◇簡易書留で郵送

2022年4月時点では、簡易書留で送りなさいという指定はなかったと思いますが、念のため簡易書留で郵送。

 

簡易書留で送ると、届いた時間などの記録が残るので、届いたかどうか確認できてちょっと安心。

 

また、手渡しで届けられるので紛失の心配も少ないはず。

 

◇承認通知の紙が届いた!

申請をして1か月くらいで封筒が届いて、承認通知の紙が入っていました。

 

これで今年の手続きは完了!

 

次の年にはまた「今年は返還できますか?」という旨の手紙が来ます。

 

返せる状況なら返還を再開。まだ無理そうならもう一度猶予の手続きをします。

 

~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜

今回は奨学金の猶予について、私の体験をご紹介しました。

 

参考になる部分があれば幸いです。

 

そして、来年こそは奨学金を返せる状況になっていたいものです・・・。

 

お読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20代教員、退職して無職に。年金の免除・猶予申請をした結果。

こんにちは。元・公立中学校教員のしまねこです。

自律神経失調症で休職。20代で退職しました。退職後も体調は不安定で、すぐに再就職できず無職に。

(正確にはアルバイト程度の収入あり)

 

この状態で国民年金(月に16000円ほど)を支払うのは厳しい!ということで、年金の免除・猶予申請をしました。

 

f:id:kuro_neko3:20231017164345j:image

 

審査の結果、年金の支払いを猶予してもらうことができました。

今は払わなくていいから、今後払えるようになったら払ってね。ということです。

 

どのように申請したのかご紹介します。

 

 

 

 

◇年金「猶予」と「免除」の違いは何?

 

f:id:kuro_neko3:20231017164404j:image

 

年金の「猶予」とは

今は年金を払わなくていいけど、そのうち払えるようになったら払ってね。というもの。

 

ただし10年以内に払わないと、将来もらえるはずの年金が減ってしまいます。

 

簡単に言えば、1年分払ってない人は1年分減る、2年分払ってない人は2年分減る・・・というイメージのようです。期間に応じてもらえるお金が減るみたい。

 

金額の減り方を詳しく知りたい方は、ネットで計算式を調べて計算してみてくださいね!

 

年金の「免除」とは

免除にも色々あって、全額払わなくてよい「全額免除」や、半分だけ払う「半額免除」などがあります。

 

こちらもやはり、将来もらえる年金額に影響が出ます。

 

たとえば全額免除の場合。

 

免除の期間は全額支払わずに済みますが、免除を受けた分、将来もらえる年金が少なくなります。

 

どのくらい減るかというと・・・

 

本来もらえる金額の半分くらいになるようです。

 

1年間免除を受けたら1年分が半額に、2年間免除を受けたら2年分が半額に・・・というイメージかと思います。

 

逆に言えば、支払わなくても半分はもらえるということでしょうか。

 

ちなみに・・・

免除を受けたけどやっぱり払える状況になった!というときには遡って支払いできます。

 

ただし10年以内なら。で、支払えばその分だけもらえる年金が増える(免除によって減る予定だったものが、回復する)みたいです。

 

要するに、

猶予・・・10年以内に払わなければ、払ってない期間分はもらえない。

免除・・・10年以内に払ってもいいし、払わなくても多少はもらえる。

 

 

◇仕事を辞めた人は免除になる可能性が高い?

免除や猶予は、病気などの特別な理由がなくても受けられます。年金機構が私たちの前年度の所得を調査し、去年の所得が多いか少ないかで審査されます。

 

ただそれだと、去年は働いてたから所得があったけど今年からは無職!という私のような人は免除・猶予が受けられない。

 

そんなときに「特例免除」という枠があります。失業者であることを示せば、去年の所得をゼロとして審査してもらえるというもの。これだと審査に通りやすくなりますね。

 

私もこれで申請したのですが、免除の審査は通らず・・・。

 

おそらく、退職するにあたり、親と世帯を一緒にしたことが原因だと考えています。

 

どういうことかというと・・・。年金免除は家族の経済状況も込みで審査されるようなのです。

 

それで、「あなたのお父さんは会社員でしっかり稼いでるみたいだし、そこまでお金に困る状況ではないですね?」と判断されたと思われます。

 

親と世帯を一緒にした理由はこちら↓

 

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

 

 

◇どんな手続きをした?

提出した書類

国民年金保険料免除・納付猶予申請書

離職票のコピー

 

この2点を市役所に提出しました。あと、年金手帳も一応持っていきました。

 

国民年金保険料免除・納付猶予申請書」という紙は日本年金機構のホームページからダウンロードできます。市役所でももらえます。

 

※状況によって提出書類が違うかもしれないので、よくご確認ください。まぁ、不備があったら市役所の人が言ってくれると思いますが。

 

◇いつ申請した?申請の更新が7月?

基本的にいつ申請してもいいみたいです。私は3月末に退職してすぐ、4月上旬には申請しました。

 

「制度を知らず、退職してから数か月経っちゃった!」という場合でも、遡って申請できるみたいです。

 

そして、免除・猶予を続ける場合は1年ごとに申請し直す必要があります。

 

ただ!この制度は年度の切り替わりが7月なんです。これがちょっと意外でした。(ふつうは4月で次の年度になるというイメージですよね。)

 

私は4月に申請したので、7月に年度が替わってからもう一度申請しないといけませんでした。

 

◇申請時にちょっと困ったこと

今って何年度?問題

令和4年4月10日に申請する場合。「年度」を記入する欄には「4年度」と書くのか?と思いきや「3年度」が正しいそうです。

 

さっきも言ったように7月基準なので

令和3年7月~令和4年6月の間は「令和3年度」と書く

令和4年7月~令和5年6月の間は「令和4年度」と書く

 

という具合だそうで、ちょっと分かりづらかったです。笑

 

 

離職票いるの?いらないの?問題

最初に市役所に行ったときは離職票が必要とは言われませんでした。離職票も持って行ったのですが、必要ないからと返却されたんですね。

 

で、申請を終えてしばらく経ってから日本年金機構から手紙がきて・・・。

 

失業を理由に申請する人は、離職票がないと審査できません。と書かれていました。え!?市役所の人は要らないって言ったんだけど!?と思いつつも郵送で提出しました。

 

離職票って何?問題

そもそも離職票って何?そんなのもらってなくない?って感じだったのですが・・・。

 

公立学校教員の場合「人事異動通知書」の「辞職を承認する」と書いてあるものが離職票に当たるようです。それなら退職するときにもらっていたので、コピーして提出しました。

 

◇審査結果は郵送で来た

審査の結果は年金機構からハガキで来ました。申請してから1か月半~2か月くらいで届きました。

 

このハガキに、「免除」になったか「猶予」になったかが書いてあります。

 

 

 

◇猶予の継続は郵送で済んだ

ちなみに、今年度(令和5年度)も続けて猶予申請をしました。現在は自宅で自学習塾をやっているのですが、なかなか年金を安定して払えるほどは稼げておらず・・・。

 

ある日、年金機構から手紙が来て、猶予を継続するなら書類を出すように(郵送可)と書かれていました。申請書類も同封してくれていたので、書いて郵送して終了。なんともカンタンでした。

 

もしかしたら、最初の申請も郵送で済んだのかも・・・。よく分からないことが多いです。笑

 

~~~~~~~~~~

今回は年金の免除・猶予について、私の体験をご紹介しました。

 

10年以内に払えるんだろうか・・・と不安な気持ちもありつつ、今現在払わなくてよいことにはたいへん助かっています。

 

使える制度は使って、心穏やかに過ごしたいですね。

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無職になった!国民健康保険って何?親の扶養に入るってアリ?

こんにちは。元・公立中学校教員のしまねこです。自律神経失調症で休職。20代で退職しました。

 

退職後、健康保険について手続きが必要になりました。

 

学校から与えられていた保険証を返却したので、新しく保険証を作る必要があったのです。

 

しかし私はこういう手続きが苦手で。どこに行って何をすればいいか見当もつきません。

 

同じように悩んでおられる方に向けて、実際どんなことをしたのか紹介します。本当に初歩的な内容です。

 

f:id:kuro_neko3:20230927212527j:image

 

 

◇健康保険証を新たに作る必要がある。

退職してすぐ、公立学校共済組合から配布されていた「健康保険証(病院で使う保険証)」を返却しました。もう公立学校共済の組合員ではなくなったので。

 

よって、新しく健康保険証を作る必要がありました。と言っても、どこに行ったらいいの・・・?

 

私がまず行ったのは「年金事務所」というところ。

 

年金事務所で相談

勤務先の事務職員から、「まずは年金事務所に行ってどんな手続きが必要か確認してください」と言われたので行ってみました。

 

ところで年金事務所って何?って感じだったんですけど、地域ごとにそういう事務所があるようで。私は実家の近くにある年金事務所に行きました。市内にこんな建物あったんだ・・・笑

 

中の雰囲気は銀行に近かったです。総合受付で要件を告げる→待合スペースで待つ→呼ばれたら窓口へ。という流れ。

 

窓口の男性に、「学校教員を辞めたけど、どんな手続きをすればいいか全く分かりません。」と相談しました。

 

◇「国民健康保険」に入る?何それ・・・?

窓口の人によると、会社などの組織に属していない人は「国民健康保険」というやつに入らなければならないそうです。

 

国民健康保険ってどんな制度?

まず、日本国民はみんな「健康保険制度」に加入し保険料を払っています。

 

健康保険に入ることで、病院で使う保険証がもらえるのです。病院の受付で「保険証みせてください」とか言われるやつです。

 

要するに、会社に属していれば自動的に健康保険に入っている。そうでなければ自分で「国民健康保険」というやつに入らならない、ということ。

 

国民健康保険を「国保(こくほ)」と略して呼ぶことも多いみたいです。

 

で、無職になった私は「国民健康保険」に入る必要があります。

 

保険料はどれくらい払う?

前年の所得がいくらだったかによって、今年の健康保険料(いくら払うか)が決まります。

 

私の場合、前年は給料や傷病手当もらっていたので、1年間の所得が153万ほどでした。この金額を基準に計算し、保険料が決まります。

 

計算式は自治体によって違うみたい。市のホームページやパンフレットで調べられます。

 

国民健康保険は高い!

会社に属していると、保険料を会社が半分払ってくれる制度があります。恥ずかしながら、働いてる時は知らなかったんですけど。

 

会社を辞めるとそれがなくなって、全部自分で払うから高くなる・・・と。

 

じゃあ、もし私が国保に入ったらどれくらい払うことになるのか。

 

うちの市の計算式で計算してみると、年間で18万円くらいでした。

 

無職でこれを支払うのはちょっと大変かも・・・。体調の関係で、しばらくまともに働けない可能性が高いし。

 

◇扶養に入るという選択肢

そこで年金事務所の方から提案が。父親の扶養に入ってみてはどうかと言われました。

 

就職したとき、実家から独立する手続きをして一人の世帯になりましたが、再び実家と世帯を一緒にするということ。

 

私の父は会社員なので、父と世帯を一緒にすれば、私も「会社員の家族」になれます。

 

会社員とその家族の保険料は会社が半分払ってくれるから、国民健康保険よりはずっと安くなるようです。

 

絶対それがいいじゃん!と思いきや、ひとつ注意があるらしく・・・。

 

年金の免除が受けられない可能性

ちょっと年金の話を。年を取って仕事をやめてもお金がもらえるように、私たちは年金を積み立てています。

 

会社勤めの人は給料から自動で払っていますが、会社を辞めると自ら支払わなければなりません。

 

ただ、何らかの事情で収入が少ない人は、申請すれば支払いを免除してもらえる制度があります。(そのぶん、年を取ってからもらえるお金が少なくなりますが)

 

私も退職して収入がなくなるため「今年は年金を払わなくていいよ!」となる可能性がありました。

 

しかし父の扶養に入ると、「あなたのお父さんは会社勤めでお金があるだろうから、免除はできないよ。年金ちゃんと払ってね。」と言われてしまう可能性が高いそうです。

 

①扶養に入れば健康保険料は安くなる。けど年金の免除は受けられないかもね。

②扶養に入らず独立したままなら、高い健康保険料を払うが、年金は払わなくて済むかもね。

 

という話。こんな話、年金事務所で教えてもらわないと絶対分からなかった・・・。

 

◇結局どうした?

いったん、国保に入りました。

 

父の会社のほうで、私が扶養家族として受け入れられるか分からない・・・?みたいな問題があった気がします。

 

前年度の収入が多すぎると、扶養に入れないとかだったかな。

 

前年度は傷病手当金をもらっていたから金額が微妙なラインで、確認に時間がかかったような気がします。

 

でも早く保険証を作らないと急病のときに困るから、とりあえず国保に。

 

で、最終的には父の扶養に入ることができました。父の会社から許可が下りました。

 

なので、一度国保に入る→国保をやめる→父の扶養に入る、というちょっと面倒な手続きになりました。

 

国保の手続きはどうやった?

年金事務所ではどんな手続きをするのか教えてもらうだけで、実際の手続きは市役所で行いました。

 

年金の手続きなら年金事務所でできそうだったけど、健康保険は市役所の担当なんですね。

 

国保に入るのも、親と世帯を一緒にするのも、とりあえず市役所に行けばなんとかなりました。

 

提出書類は市のホームページで調べることができます。

 

たとえば国保に入る場合。うちの市では「職場の健康保険の資格喪失証明書」というのが必要と書いてあったので、持参しました。

 

あとは市役所の人に「国民健康保険に入りたい」とか用件を言えば、いろいろ指示されました。

 

◇年金の「猶予」が受けられた

最後にまた年金の話。扶養に入ったので「免除」は無理でしたが、「猶予」を受けることができました。

 

「今年は払わなくてもいいけど、余裕ができた時に払ってね。」というやつです。

 

年金猶予の話はこちら。↓

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20代教員。休職したら退職金が下がった?退職時の心配事いろいろ。

こんにちは。元・公立中学校教員のしまねこです。教員になって3年目。復職を諦め、退職したときのお話です。

 

f:id:kuro_neko3:20230918124618j:image

 

 

 

◇退職金の金額はいくらだった?

教員3年目の私がもらった退職金は、229000円ほどでした。

 

退職金の計算方法は、退職理由によって色々。私の場合は「自己都合退職」でした。その場合、退職金の計算は・・・

 

退職時の月給×支給率

支給率とは・・・勤続年数により変わる数字のこと。

 

こんな計算でだいたい決まるみたい。さらに「調整額」というのが上乗せされます。これも勤続年数によって違うんだと思います。詳しくは各自治体のホームページなどで調べられます。

「東京都 教員 退職金 計算」とかで検索するとよいです。

 

私の場合こんな計算に。

(退職時の月給228000円)×(支給率1.0044)+(調整額87000円)

千円以下切り捨てで書いてます。

 

それと、退職金とは別に互助会から「退職生業資金」というのを42000円ほどもらいました。

 

◇休職すると退職金の金額は下がる?

1年以上休職したことが退職金に影響したのかどうか。分かる範囲で考察しました。

 

結論、「支給率」が下がっていました。さっき計算式に出てきたやつですね。

 

うちの自治体では、3年目教員の支給率は1.5066です。(自治体の公表している資料より)

退職時の私は3年目教員だったのですが、2年目の支給率1.0044で計算されていました。

これは2年目の途中から休職していたせいだと思われます。(学校側から説明を受けたわけではないので、あくまで推測。)

 

ちなみに、休職せず3年目で辞めたとしたらどうだったか。さっきの式で計算した結果・・・35万くらいになりました。1年違うだけでずいぶん金額が変わりますね!

 

やはり休職すると、退職金に影響が出るっぽいですね。まぁ当然か。笑

 

◇退職の手続きいろいろ

面談で退職を希望すると伝え、後日、手続きのため再び学校を訪れました。

 

学校でやったこと

校長室にて退職の書類に名前を書いたり印鑑を押したりしました。

職員室で、自分の机の片付けもしました。実は休職中にだいたいのものは持って帰っていたので、そんなに残ってなかったです。代わりの先生が来たら私の机を使うから・・・ということで休職中にかなり片づけてしまいました。

帰りには、事務の人から退職関連の書類をたくさんもらいました。

 

家に帰ってからやったこと

・組合員証(健康保険証として使っていたもの)を県庁に返却。郵送で。

・互助会の保険を解約(解約の書類をもらったのでそれに従って)

・健康保険に入り直す。(また別記事にて)

 

 

◇退職時の疑問や心配

離任式には出たほうがいい?(できれば出たくない)

3月退職だったのもあり、これが一番の気がかりでした。笑

結果、出なくて済みました。出るかどうかの意思確認もなく。校長先生が優しい方だったので、出たくないだろうと気を利かせてくれたのかも。3月中旬に手続きのため学校へ。それ以降、学校には行きませんでした。

 

職員室で、退職の挨拶をする?

特にしていません。仲の良かった先生と個別に会うことはありましたが、みんなの前で退職の挨拶!とかはなし。正直ほっとしました。笑

特に迷惑をかけたな・・・と思う先生には、お礼のお菓子をお渡ししました。(授業を代わりにしてくれたとか)その日に会えなかった方の分は校長先生に預けました。

 

~~~~~~~~~~

退職の手続きは、わりとあっさり終わりました。

この後の年金・健康保険の手続きのほうが面倒でした。いつか、それについても書いてみます。お読みいただきありがとうございます!

 

退職を決意した理由はこちら↓

 

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20代教員、休職を途中でやめて退職した理由。辞めてスッキリ!

 

こんにちは。元・公立中学校教員のしまねこです。2022年3月をもって、中学校教員を辞めました。

休職できる期間はまだ残っていたのに、早めに辞めてしまった理由についてお話します。

 

 

 

~~~~~~~~~~

◇理由①「代わりの先生が来ないから」

代わりの先生、一度は来てくれたのですが・・・。短期間しか働けない方で、またすぐに代わりがいない状態に。

 

代わりの先生がいない=他の先生が臨時で授業をする、または自習となる。ということ。私がいないことで先生方に負担がかかり、生徒も国語の授業が遅れがちに。

 

面談時にこんな状況を聞いてしまうと・・・。申し訳なさを感じて気持ちが休まりませんでした。


校長先生のほうからこの話が出たわけではなく、私が気になって質問したんですけどね。聞かなければよかったです。笑

休職の権利は誰にでもあるのだから、休んでいる間のことは気にしなくてもよかったなぁと今では思います。

ただ、同僚のみなさんには親切にしてもらっていたので、あまり大変な思いをしてほしくないというのが強かったです。

 

◇理由②「復職を考えるとメンタルが乱れる」

f:id:kuro_neko3:20230926220354j:image

 

休職している間、定期的に面談がありました。何を話すのかというと、「いつごろから復職できそうか。」ということです。

 

これがあるたびに「体調も戻って来たし、復職すべきなのか?」「でも前みたいにハードに働ける状態か?」と葛藤していました。できればもう学校で働きたくないというのが本音でもあり。

 

すると、もう一つの悩みが。「もう働く気がないのに休職し続けていいのか?」ということ。いいに決まってるんですけどね。権利ですから。でも面談でなんて言ったらいいのか・・・。本音を話して大丈夫なのか?というのが悩みどころで。いつも曖昧に「まだ体調が戻らなくて・・・。」とか言ってました。

 

「復職しようと努力したけど、3年経っても無理でした。退職します。」が理想なのは分かります。そこをあえて「復職する気はない」と言ったらどうなるのか・・・?

 

休職者としてふさわしい態度でなければ、手当金がもらえなかったり退職させられたりするのか・・・?

 

面談がある度、こんな風に悩むのが嫌で辞めたくなってしまいました。

 

 

◇理由③「手当のため病院に行くのがつらい」

傷病手当金をもらうには、内科の先生に所見を書いてもらう必要がありました。1か月ごとに。それが苦痛で・・・。見た感じはわりと元気だったので、まだ休みたいと言いづらかったんですね。

 

内科の先生のほうも特に治療することがないので、困ってたんでしょうね。心療内科を勧めてくれました。でもなんとなく行きづらくて。

 

「死にたい」とか思って泣いてた時期もあったけど、学校から離れたらそう言う気持ちも消えていました。だから「今現在、何を相談したらいい?」と思っていました。「心の病気だと言われたら嫌だな」という気持ちもあり。

 

今言えることは、とりあえず行ってみて「疲れやすく長いこと働けてない」という状況をそのまま言えばよかったんじゃないかなということ。

 

先生から何かアドバイスをもらえたかもしれないし。傷病手当の所見が頼みやすくなった可能性もあったのに・・・。

 

傷病手当金については、こちら↓

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

 

~~~~~~~~~~

以上のことから「退職したほうが悩みも減って早く元気になれそう!」と思って辞めてしまいました。全体的に、私が繊細すぎる&考えすぎのような気がします。

 

ただ、退職すると気分がスッキリして、いろいろなことに前向きに取り組めるようになったのは事実です。

 

実家の理解があったのも大きいです。「辞めた方が気持ちが落ち着くなら・・・」と言ってくれました。

ただ、もう少しお金をもらってからでもよかったかな、と思うこともあります。笑

 

次回は退職金などについて書いてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教員3年目。休職しました。傷病手当金の金額を月ごとに公開。

 

 

こんにちは。元・公立中学校教員のしまねこです。

自律神経失調症で休職後、退職しました。

 

休職2年目に入ると、お金の受け取り方が少し変わります。

 

1年目は「給料」でしたが、2年目からは「傷病手当金」をもらうことになります。

 

お金の出どころが違うみたい。

 

今回は私がもらった「傷病手当金」の具体的な金額などをご紹介します。

f:id:kuro_neko3:20230926220556j:image

 

 

 

~~~~~~~~~~~~


◇3年目教員、傷病手当金の支給額は?

採用されて3年目、20代中学校教員の場合。

通帳に記載されている額を書いていきます。(千円以下切り捨て)

 

12月(休職2年目の初月)・・・16万7000円
1月・・・15万2000円
2月・・・14万5000円
3月・・・16万7000円

 

3月で退職したので、ここまでしかありません。


あれ、休職1年目のときより増えてる・・・?

 

休職1年目は、だいたい手取り14万円台だったけど・・・。


と思ったら、これらは本当の手取り額ではなかったのです。

 

ここから支払わなければいけないものがありました。


~~~~~~~~~~~~

◇共済掛金の支払いが必要でした

12月のある日、こんな手紙が送られてきました。


「共済組合の掛け金につきましては、毎月の給料から控除する方法で納めていただいていますが、休職により無給になられたため、給料が控除できなくなりました。つきましては・・・納付書により納入していただくことになります。」


要するに、今まで給料から天引きしていたものが、今回は天引きできなかった。(傷病手当の手続きが間に合わなかったため)

 

振り込み用紙をあげるから、自分で銀行に行って支払ってくださいね。

 

という内容。

 

振り込み期限は12月末。けっこう急な話!!

 

支払うものは、

 

・共済短期掛金
・厚生年金
・共済長期掛金(退職等年金)

 

合計34202円。銀行に支払いに行きました。

貯金が少しはあるとはいえ、けっこうな金額!

 

~~~~~~~~~~

◇本当の手取り額は・・・

毎月34000円を支払ったので、傷病手当金の手取りを再計算してみると・・・

 

12月・・・13万3000円
1月・・・11万8000円
2月・・・11万1000円
3月・・・13万3000円

 

これが本当の手取りです。

 

傷病手当金の目安は給料の6割ほどと言われていますが、確かにそれくらいになりました。

 

休職2年目でも6割くらいもらえる!本当にありがたい制度ですね。正直、申請はめんどくさかったけど。

 

申請の手順については、こちら↓

kuro-neko3.hatenadiary.jp

 

 

~~~~~~~~~~~

 

お読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

ドコモの新プラン「irumo」にしてみた。月々いくらの支払いになる??

今日は休職の話ではないのですが・・・。昨日ドコモショップに行ってケータイプランを変更しました。

 

退職し安定した給料がなくなった今、月々の支払いについて多少は真面目に考え始めました。

 

そんな中、ケータイのプランを見直す機会があり、ドコモの新プラン「irumo」を契約しました。果たして料金は安くなるのか・・・。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

◇プラン変更の理由

 

シェアパック解散の危機!

以前、私たち家族はシェアパックというものに入っていました。1か月あたり15GBを、家族3人でシェアするというものです。

 

そんな中、父のスマホが故障。機種変のため、シェアパックから離脱することに。

 

シェアパックの料金は月々1万3000円くらい。続けるなら私と母の2人で払うことになる・・・。それはお金の無駄なので、私達もプラン変更することに。

 

これからは、一人一人が個人のギガを所有する形になります。

 

~~~~~~~~~~~~

 

◇プランを選ぶ。選択肢は3つ。

今あるプランはeximo、irumo、ahamoの3つなので、そこから選ぶように言われました。

 

今回は、irumoというプランにしてみました。料金が安そうだったので。

 

irumoの中にも、0.5GB、3GB、6GB、9GBのプランがあります。

 

今回、父と母は3GBを、私は6GBのプランを選びました。

 

~~~~~~~~~~~~

 

◇irumoの料金、結局月々いくらになった?

私の場合、月々3905円くらいになりそう。

詳しくは以下に書いていきます。

 

 

まずは基本料金から!

1か月の基本料金は・・・私が契約した6GBのプランの場合・・・2827円

 

基本料以外に、いくらかかる?

ここからはオプションの話。基本料金の他に、どんな機能をつけるかで上乗せ料金があります。

 

電話のオプションを選ぶ

まず、電話のオプションをどっちにするか選びます。

①かけ放題(月々1980円)・・・国内通話が全部無料になるサービス
②5分通話無料(月々880円)・・・5分以内の通話なら無料になるサービス。5分超えたら別途お金がかかる。

私はあまり電話をしないので、「5分無料」のほうにしました。

前は「家族内なら5分超えても大丈夫」だったのですが、irumoでは家族内でも5分以上はお金がかかります。ここが以前と違うので要注意。店員さんからもしつこく確認されました。

 

ドコモメールで追加料金?

そして、ドコモメール!irumoにすると、ドコモメールの使用料金として月々330円かかります。

このオプションをつけないと、docomo.ne.jp」のメールアドレスが使えなくなるそう。ビックリ!以前は、メール使用料だけ別に請求というのはなかったですよね。

私はYahoo!Googleのメールアドレスも持っていて、ドコモメールはほぼ使わないのですが・・・

一応このオプションを付けました。

要らないと思ったら、後で外そうと思います。笑

とりあえず最初だけ・・・。

 

その他オプション

あとはケータイ補償サービス(月々1000円)
ケータイお探しサービス(55円)が付いていると思います。

これは、こちらから何も言わなくても自動的に付けられるみたい。

 

irumoには割引システムがあった!

irumoには割引システムもいくつかあります。今回私が適用されたのは、「dカード割引」と、「ドコモ光セット割」のふたつ。どのくらい割引されるかというと・・・

dカード割引・・・月々の利用料をdカードで支払うと、1か月あたり187円の割引あり。

〇ドコモ光セット割・・・本人または家族がドコモ光を契約している場合、1か月あたり1100円の割引あり。(これはでかい!)

うちは家族パソコンのネット回線をドコモ光にしているので、ドコモ光セット割が適用されました。

 

全部ひっくるめて計算すると・・・?

月々の基本料・・2827円

月々のオプション料金・・・880+330+1000+55=2265円

月々の割引・・・1000+187=1187円割引

 

よって、月々のケータイ料金は・・・

2827+2265-1187=3905円

月々3905円くらいになりそうです!

 

前のプランより、少しだけ安くなったかな?

ちなみに前のプランは「かけ放題あり」の状態で月々4931円でした。
じゃああんまり変わらないか・・・笑

 

ちなみに、今月の支払いには手数料の3500円(税込3850円)がかかります。
irumoにプラン変更したことで、手数料が発生しました。

手数料、高い!

 

実際に請求額が決定したら、ブログに書いてみます。

今月分の請求額には、前のプランの残りが含まれていたりしてややこしくなってるので・・・。それでは!